2018年04月04日更新

その不調、血流が原因かも!キレイを作る『血流ケア』のやり方とは?
冷え・便秘・肩こり・むくみ・くすみなど、これらの症状に悩んでいませんか?実は女性が悩む不調の多くに、『血流』が関係していると言われます。そこで今回は、気になる不調を解消するための『血流ケア』のやり方をご紹介します。あなたの「キレイ作り」にも役立ちそうですよ♪
不調を治したいなら『血流』に注目!
『血流』とは、心臓から出た「血液」が全身の血管を巡り、また心臓へ戻る流れのことです。
私たちの全身、頭のてっぺんから足先まで、さらには内臓のいたるところのすみずみまで、「血液」は流れています。
約4リットルもの液体である「血液」が、全身を巡っているのです。
『血流』は全身の細胞に栄養や酸素、エネルギーまで含めていろいろなものを運ぶ、生命活動の重要な役割を担っています。
『血流』と「不調」の関係とは?
『血流』が不足してしまうと、体は上手く機能を果たせなくなりますよ!
これこそが、いわゆる「不調」を引き起こす原因と言われています。
- 頭痛
- 便秘
- むくみ
- 肌荒れ
また『血流』は、全身の細胞に酸素や栄養を届ける上で、脳やホルモンを通じて、心の活動をも支えています。
ですから『血流』を改善するだけで、体の不調から心の悩みまでも解決につながるとされています♪
『血流ケア』で得られる効果は?
『血流ケア』で『血流』が改善されると、何が起こると思いますか?
何となく「体に良い」というだけで、具体的な効果についてはあまり知られていないかもしれません。
血液の流れが改善されることで、以下のような効果が期待できますよ♪
- 疲労回復
『血流』が改善されることで、体内の廃棄物や乳酸などの疲労物質がより早く体外に排出されやすくなります。
そのため、疲れが取れるようになり、回復が早くなるとされています。
- 肩こり・腰痛の解消
女性の多くは、長時間のデスクワーク・身体の冷えが原因で、肩こり・腰痛になりがちです。
緊張した筋肉や関節に疲労物質がたまり、それが血管を圧迫することで起こると言われています。
『血流』が良くなると、それらの疲労物質を体外へ排出しやすくなるので、肩こり・腰痛の解消につながりますよ。
- 代謝の改善
基礎代謝の量は年齢とともに減ってしまいます。
その結果、太りやすくなり、体のさまざまな機能も低下します。
『血流ケア』によって細胞が活発化し、この代謝を上げることができます。
- 肌がキレイに
『血流』が良くなると、肌の生まれ変わりのサイクルがきちんと機能するようになります。
すると、老廃物をしっかり排出できるようになるので、吹き出物が出なくなり、肌の透明感もアップしますよ♪
『血流ケア』で身体を温めよう!
『血流ケア』は、とにかく「身体を温める」ことが大切です。
血めぐりを良くする、オススメの2つの方法をご紹介します。
冷え対策は食べ物から
冷たい飲み物は控えて、温かい食事を心がけましょう。
以下のような身体を温める性質のある食品を摂り、代謝を高めるといいですよ!
- 鶏肉
- チーズ
- 生姜・にんにく
- もち麦
- れんこん・ごぼうなどの根菜類
軽い運動をする
ウォーキングや簡単なストレッチなどの軽い運動は、『血流』アップに効果が期待できます。
仕事の合間に身体を少し動かしてみるなど、日頃から身体を温めることを心がけましょう。
『血流ケア』でキレイ作りを!
身体を温めることの他にもう1つ、『血流』を改善するポイントは「リラックス」することです!
忙しいからとがんばりすぎれば、身体はこわばり、全身の血管が収縮して血行不良を引き起こします。
まずは深呼吸して力を抜いて「リラックス」すれば、これも『血流ケア』になりますよ。
ぜひ『血流ケア』であなたの不調を改善し、キレイな身体作りを目指してくださいね!
関連記事